医学部の学費っていくらぐらいなの?
奨学金のような学費を助成してくれる制度や安くなる方法はあるの?
こういった悩みにお答えします。
お子さんが医学部に進学したい、医師になりたいと言われれば、親は是が非でも応援したいものですよね。
しかし、実際に子どもを医学部に進学させるのに心配になるのが学費問題。
6年間の学費ともなればいったいどのくらいの学費がかかるのか、見当もつきませんよね。
そこで、医学部の学費が6年間でどのくらいかかるのかを調べてみました。
また、学費について不安がある場合でも医学部への進学ができる方法についてもまとめました。
子どもの将来の夢をかなえるために、参考になればうれしく思います。
※学費については2022年2月時点の情報です。
医学部の学費比較|国公立大学と私立大学
大学の種類は大きく分けて3つあります。
- 国立大学の医学部
- 公立大学の医学部
- 私立大学の医学部
3つの大学別に医学部にかかる学費についてくわしく説明していきます。
医学部は、学費以外にも教科書代や国家試験対策に関わる費用などが必要になる場合もあり、その金額は大学によってちがいます。
国立大学の医学部の学費:約350万円~420万円(6年間)
国立大学は、入学金や授業料について国が定めた基準額があります。(2022年2月)
- 入学金:282,000円
- 年間授業料:535,800円
- 6年間の授業料:3,214,800円~3,857,760円
場合によっては基準額の120%の範囲内であれば、大学の裁量で学費を決めることができます。
上限の120%になっても、6年間の授業料は【3,214,800円×120%=3,857,760円】です。
入学金を含め、国立大学医学部は、高くても420万円程度の学費で済む計算になります。
子どもが国立大学の医学部に進学できれば、親とすれば学費の心配をしなくて済みますね。
しかし、たいていの国立大学の医学部は偏差値も競争率も高く、狭き門!
国立大学の医学部に合格するためには、やはり相当の努力が必要ですよね…。
では、国立大学ではなく公立大学の学費はどうなるかを調べてみました。
公立大学の医学部の学費:約380万円前後(6年間)
公立大学医学部も国立大学と同じくらい、学費を安く抑えることができます。
公立大学医学部の入学金や授業料も、国立大学とほぼ同じくらいと考えてもよいでしょう。
ただし、公立大学は大学ごとによって入学金や授業料が異なります。
また、公立大学が県内(市内)の住民とそれ以外では入学金にちがいがあります。
【横浜市立大学医学部の場合】
- 入学金 横浜市住民の場合:141,000円
- 入学金 横浜市外の住民の場合:282,000円
- 年間授業料:573,000円
- 6年間授業料:3,438,000円
公立大学医学部の場合は、住民かどうかで初期費用が変わる仕組みになっています。
公立大学の医学部も狭き門にはなりますが、学費は約380万円の範囲におさまりそうです。
では最後に私立大学医学部の学費がどうなるかを調べてみました。
私立大学の医学部の学費:約1,900万円~4,700万円(6年間)
私立大学医学部は、国公立大学とは比べることができないほど差があります。
それだけ私立大学は、入学金も授業料も高いということです。
ここでは、私立大学医学部の中で一番安い大学と一番高い大学を紹介します。
【一番安い国際医療福祉大学(千葉県成田市)】
- 初年度の費用(授業料・諸費):4,615,000円
- 次年度以降の費用(授業料・諸費):2,915,000円
- 6年間合計費用:19,190,000円
【一番高い川崎医科大学(岡山県倉敷市)】
- 初年度の費用(授業料・諸費):12,215,000円
- 次年度以降の費用(授業料・諸費):7,030,000円
- 6年間合計費用:47,365,000円
やっぱり私立大学の医学部は想像以上に高いですね…
同じ私立大学の医学部とはいえ、6年間にかかる費用にはかなりの差があることが分かります。
もちろんこの費用は大学に通学するために最低限かかる費用です。
医学部に進学するのであれば、前もって教育資金を準備する必要があります。
医学部の学費についてのくわしい情報は、こちらを参考にしてください。
お金をかけないで医学部で勉強する方法|6つ
医学部は6年間通学する必要があるため、国公立大学でも学費はそれなりに高くなります。
なおかつ、親元を離れて1人暮らしをするのであればさらにお金はかかるもの。
私立大学の医学部ともなれば…想像以上に教育資金が必要です。
そこで、なるべくお金をかけずに医学部で勉強する方法を紹介します。
- 日本学生支援機構の奨学金
- 都道府県や地方自治体の奨学金(地域枠)
- 民間の奨学金制度制度
- 高等教育無償化制度
- 特待生や奨学生
- 矯正医官修学生
学費が助成されたり、免除されたりする制度もありますので、情報収集しておくことをおススメします。
お金をかけないで医学部で勉強する方法|奨学金制度
お金をかけないで医学部で勉強する方法として一番最初に思いつくのは、奨学金制度です。
日本学生支援機構の奨学金(貸与型)
学生時代に受け取った奨学金は、卒業後に返還する必要があります。
奨学金の種類は2種類です。
- 第一種奨学金:無利子
- 第二種奨学金:在学中は無利子、卒業後は有利子で年3%を上限
- 条件:学業成績と経済状態の基準を満たしていること
日本学生支援機構の奨学金は利用者が多く、100万人以上の大学生(短大生含む)が利用しています。
都道府県や地方自治体の奨学金制度(地域枠)
日本学生支援機構の奨学金制度以外にも、利用できる制度があります。
都道府県や市町村など地方自治体がおこなっている奨学金制度です。
自治体がおこなっている代表的な奨学金制度は「地域枠」とも言われています。
地域医療を衰退させないために、地域の医師不足を解消するためにできた制度です。
地域枠の対象となるのは、その地域内の特定の大学の医学部に入学する人です。
こちらは、東京都がおこなっている奨学金制度です。
【東京都地域医療医師奨学金(特別貸与奨学金)制度】
- 修学費:入学金、授業料および施設設備費の貸与
- 生活費:月額10万円の貸与(6年間)
- 選考:一般選抜(東京都地域枠)前期5名
大学卒業後、おおむね9年から11年、指定された地域の医療機関につとめることで奨学金の返済が免除されます。
奨学金の対象者や支給金額、給付要件はそれぞれの自治体で異なります。
また、日本学生支援機構の奨学金制度とその他の奨学金制度の併用ができないケースもあります。
都道府県や市町村の奨学金制度を利用したいと考えている場合は、なるべく早めに住んでいる地域で確認しておく必要があるでしょう。
通学している高校で相談してみるのもいいですね。
民間の奨学金制度
公的機関の奨学金制度だけではなく、民間の奨学金制度もあります。(一例)
- 徳洲会奨学金
- 民医連奨学金
- 公益社団法人地域医療振興協会
- 医療法人北斗会
- 医療法人久幸会
- 医療法人社団善仁会小山記念病院
- 社会医療法人明和会医療福祉センター
- 医療法人陶朋会平成記念病院
- 医療法人社団和敬会
- 民間財団・地方公共団体奨学金
(※くわしくはリンク先のホームページでご確認ください)
こちらは、徳洲会がおこなっている奨学金制度です。
【徳洲会奨学金制度】
- 金額:最大月額15万円(6年間)の貸与
- 対象:国内大学の医学部に在籍している医学生
- 卒業後徳洲会グループ病院で働くことを希望する医学生
奨学金は貸与型ですので返還しなければなりませんが、免除される条件があります。
地域医療研修2ヶ月含む初期研修2年間と貸与期間の3分の2の期間(最大4年間)、徳洲会グループの病院で働くことで免除されます。
お金をかけないで医学部で勉強する方法|高等教育無償化制度
「高等教育無償化制度」とは、2020年4月から始まった高等教育(大学・短大・専門学校)が無償化になる制度です。
もちろん高等教育無償化制度の対象大学には医学部もありますので、入学金や授業料を安く抑えることができます。
高等教育無償化制度は、この2つが柱になります。
- 授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)
- 給付型奨学金の支給
支援の対象者は、たったの2つです。
「世帯収入や資産の要件を満たしていること」と「学ぶ意欲がある学生であること」です。
成績に関係なく大学や短大、専門学校で学びたいという意欲がある学生が対象です。
家庭の事情などで大学を辞めざるをえない学生への救済措置でもあります。
高等教育無償化制度は返還する必要がない奨学金ですので、安心して利用することができます。
おもに住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯が対象です。
世帯収入や資産によっては利用できない場合もありますので、家庭でよく話し合うことをおすすめします。
お金をかけないで医学部で勉強する方法|特待生・奨学生
医学部に合格したときに「特待生」や「奨学生」として認定されると、入学金や授業料が安くなることがあります。
特待生や奨学生は、入試の結果で成績優秀者であると認められた場合です。
特待生や奨学生になることで、入学金の全額・一部を免除、もしくは授業料の全額・一部を免除されます。
特待生や奨学生の優遇される内容は、それぞれの大学や地域によって異なります。
こちらは日本医科大学がおこなっている特待生の制度です。
【日本医科大学の特待生制度】
- 金額:入学時の授業料250万円を免除
- 対象:一般選抜成績上位者
- 人数:前期30名、後期10名、後期共通テスト併用3名
お金をかけないで医学部で勉強する方法|矯正医官修学生
矯正(きょうせい)医官修学生とは、卒業後に、矯正医官になることを希望する医学生に修学資金を貸与する制度です。
矯正医官とは、全国の刑務所や拘置所で被収容者の医療や健康管理などをおこなう医師のことを言います。
刑務所や拘置所のことを矯正施設と呼ぶことから、矯正医官と呼ばれているんですよ。
【矯正医官修学生制度】
- 金額:月額15万円
- 対象:医学部3年生以上(4年生以上でも可)
大学を卒業して臨床研修を受けたあと、矯正施設の医師として3年以上勤務した場合に修学資金の全額・一部が返還免除されます。
意外と知らない特殊な大学の医学部
国公立大学や私立大学の医学部といったカテゴリー以外にも、特殊な医学部があります。
- 自治医科大学(栃木県下野市)
- 防衛医科大学(埼玉県所沢市)
ほかの大学の医学部とどのようなちがいがあるのか、ひとつひとつくわしく説明していきます。
自治医科大学|入学金や授業料が無料!?
入学金や6年間の授業料が不要、無料で医学部を卒業できると言われているのが「自治医科大学」です。
自治医科大学は私立大学です。
本当に高額な入学金や授業料がいらないのか…思わず不安になってしまいますよね。
自治医科大学には、医学を学びたい学生に対して平等に学ぶことができるシステムがあります。
自治医科大学に入学するときに必要な費用、6年間で必要な授業料などの学費を自治医科大学が貸与してくれるということです。
つまり、自治医科大学の学生は1円も費用を払わずに医師になることができるのです。
貸与ということはもちろん返還する義務も発生します。
しかし、大学卒業後に指定の都道府県の病院で決められた期間、勤務することで返還免除になります。
最低9年間(義務年限)は都道府県の公務員として、自治体の指定する病院で勤務すればいいのです。
また、自治医科大学の学生は6年間、寮生活という特徴的な大学です。
その一方で自治医科大学の医師国家試験合格率は99%!
全大学の医学部の中では、自治医科大学がナンバーワンの合格率なのです。
卒業後の進路は自由に選択できませんが、入学金・学費がタダで確実に医師になれる大学かもしれません。
防衛医科大学校|給与やボーナスがもらえる!?
入学金や6年間の授業料が不要、無料で医学部を卒業できると言われているのが「防衛医科大学校」です。
さらに、毎月10万円以上の給与と夏と冬のボーナスまでもらえます。
防衛医科大学は省庁大学と言われ、学生は防衛省職員(特別職国家公務員)という位置づけであるためです。
自治医科大学と同じように、返還免除になるためには大学卒業後は9年間は自衛隊で医官として勤務しなければなりません。
卒業後の進路は自由に選ぶことができません。
また、6年間は寮生活、さらに自衛隊の幹部候補生(※)として定期的に訓練の時間が設けられます。
(※)幹部候補生とは幹部自衛官になるために教育・訓練を受けている学生、いわゆる士官候補生のことである。(引用元:Wikipedia)
防衛医科大学はほかの医学部にはないカリキュラムです。
防衛医科大学の学生は、自衛隊員としての一面も課せられているのです。
外国だと軍医と言われますが、日本では幹部自衛官の医師で「医官」と言われます。
医官というのは自衛隊のお医者さんになるということです。
自衛隊は各地に「自衛隊病院」があり、多くの医官や看護師が働いています。
新型コロナウイルスのワクチン接種で自衛隊による大規模接種ができるのは、自衛隊に医官や看護師がいるためです。
自治医科大学も防衛医科大学も特殊な大学ではありますが、どちらも入学金も授業料もただであるのは本当のことです。
金銭面でのメリットはかなり大きいですが、もちろんデメリットもあります。
子どもの意思や家庭の状況なども含めて、しっかりと話し合うことをおすすめします。
医学部の学費以外にかかる費用
大学に入学すると入学金や授業料など学費以外にもお金は必要です。
親元から離れて1人暮らしをする場合は、さらにお金がかかります。
新生活を始めるのに必要な費用の全国平均は「約56万円」という結果があります。
こちらは新生活を始めるのに必要なものです。
- 敷金
- 礼金
- 家電製品購入費
- 家具購入費
- 引っ越し費用
※大学によっては寮が完備されているところもあります。
また1人暮らしをするためには「家賃」や「生活費」が卒業するまで毎月必要になります。
もちろん関東圏は家賃も物価も高く、地域によって金額には差があります。
医学部は学費が高いことから、学費ばかりに気をとられがちです。
1人暮らしをする場合には、学費以外にもお金が6年間必要であることを忘れないようにしてくださいね。
医学部を受験するための費用というのも必要です。
受験する大学が遠方の場合は、交通費や宿泊費、受験料がかかります。
ちなみに医学部生は忙しくてアルバイトもできないと思われがちですが、医学部生だからこそできるアルバイトもあります。
それが「家庭教師」や「塾講師」です。
偏差値が高く、難関医学部に合格できたという肩書きと頭脳が役に立ちます。
また、時給が高いことから効率的にお金を稼ぐことができます。
何より学業が忙しい医学部生ですので、時間の融通が利きやすく短時間勤務の家庭教師はイチオシです。
ぼくも初めてのアルバイトは家庭教師でした!
まとめ
医学部の入学金や授業料を大学別にまとめてみました。
国公立大学と私立大学の差は歴然としており、驚いた人も多かったのではないでしょうか。
高い医学部の授業料ですが、助成制度や奨学金制度など紹介しきれないほどたくさんあります。
しっかりと情報収集し、ご家庭の状況に合わせて、利用できる制度を検討してみてください。
コメント